水素水を飲むと『副交感神経』が優位になる!
水素水を飲むことで不規則な生活習慣やストレスが原因で起こる自律神経の乱れを整えることができます。体内に水素を入れると、胃から交感神経を抑制して『副交感神経』を優位に働かせるグレリンというホルモンが分泌され結果、筋肉の緊張や血管の収縮が緩み精神的にもリラックスした気持ちになるので自律神経失調症の予防にも効果的です。またグレリンは脳神経も保護する働きがあるため、気分が優れないなどのメンタル面の低下も和らげます。
2つの自律神経の違い
自律神経とは、外部環境の変化に対応して体の機能を維持しようとする働きを持つ全身に張りめぐらされている神経のことをいいます。『急に走ると心臓がドキドキする』や『緊張すると息が速くなる』などは自立神経の働きが関係しています。このような仕組みは自動的に行われるもので、自分自身で調整することは難しいです。
自立神経には2種類あり、活動状態の時に働く『交換神経』と休眠状態のときに働く『副交感神経』があります。『交換神経』は緊張に関係し人間が生きていくにあたって、ストレスに立ち向かう態勢を取るための神経になります。逆に『副交感神経』はリラックスに関係している神経になります。
『交換神経』が優位の場合
交換神経とは心身を活動に導く、緊張や興奮の神経を指します。
血管 | 縮まる |
---|---|
血圧 | 上がる |
心拍 | 速くなる |
筋肉 | 張り詰めた状態になる |
腸 | 動きが鈍くなる |
発汗 | 多くなる |
『副交感神経』が優位の場合
副交感神経とは心身を休息に導く、リラックスの神経を指します。
血管 | 広がる |
---|---|
血圧 | 下がる |
心拍 | ゆっくりになる |
筋肉 | ゆるむ |
腸 | よく動くようになる |
発汗 | 少なくなる |
治療が難しい『自律神経失調症』
自律神経失調症は、不規則な生活習慣やストレス、外部環境の変化に適応できないなどの原因で、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れ起こる症状です。
『自律神経失調症』の症状
身体的な症状 | 疲労・めまい・動悸・不眠・便秘・下痢・耳鳴り・微熱・頭痛・しびれ・口が渇く・頻尿・倦怠など |
---|---|
精神的な症状 | 落ち込みやすくなる、イライラしやすくなる、不安な気持ちになる、やる気がでなくなる、気分の浮き沈みが激しくなる、怒りっぽくなる、焦りやすくなるなど |
水素水を飲んで『自律神経失調症』を予防!
自律神経の乱れを整え、副交感神経を優位にすることで血圧が下がり精神的な落ち着きを持続することができます。水素の特徴として、他の抗酸化物質ビタミン類ややポリフェノール)が通り抜けられない 脳内の「血液脳関門」を通過でき、脳内の酸化も還元します。水素が脳内に入ることで悪玉活性酸素が減り、リラックス状態になります。 またストレスが減ることで、悪玉活性酸素の発生自体が抑えられリラックスが持続する効果もあります。
生活習慣がみだれている方、緊張している時や気分が優れない時にはぜひ、水素水を飲用して下さい。
水素水を継続して飲用すると抗疲労効果がある!
2015年、大阪市立大学の調査により水素水の飲用を継続することで抗疲労効果(交感神経活動の抑制、メンタルヘルスの改善効果、睡眠の質の改善など)があることが確認されました。