メチレンブルーで測定比較してみました
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)は、試薬を数滴たらして水素が入っているかを簡易的に測定できる商品です。水素濃度を正確に測れるか分からないとの声をよく聞くので、実際に購入して測定してみました。 ※水素はが入っていなくても溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)が反応する場合があることがわかりました。詳細はページ下部に記載しています。
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)とは
水素含有量を簡易的に測定できる試薬です。水素水に試薬を1滴ずつ垂らし(試薬を垂らすと水素水は青くなります)その都度、計量容器を軽く振ります。 その後に青から無色透明に変化すると水素が入っていると判断できるツールです。 メーカーの発表だと試薬1滴ごとに無色透明になると0.1ppmが含有されているとのこと。 つまり合計12滴を垂らして無色透明の状態が続くと1.2ppmの水素が含有されていると判断できることになります。
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)測定方法
測定手順① |
水素水を計量容器の黄色い線まで(約6mℓ)まで入れる。 |
測定手順② | 試薬を1滴ずつ入れて、計量容器を軽く振って混ぜる。 |
測定手順③ |
水素があるときは、青色の試薬が透明に変化する。1滴目で透明になった場合、 |
測定条件について
市販のアルミパウチを実際に購入。溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)で測定した結果を報告します。
測定条件① | 鮮度に違いがでないよう測定条件はすべて商品到着の当日に実施。 |
測定条件② | ポータブル溶存水素計の先端部分(測定箇所)にゴミやミネラル分が付着すると、感度が下がり 正確な数値の測定ができなくなるため1回、1回クリーナーペーパーで擦り回し汚れを洗い直して測定。(取扱い説明書に沿ったメンテナンス方法) |
測定条件③ | 溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)、ポータブル溶存水素計ともに開封直後の新品を使用。 (※溶存水素計の測定範囲は0~2.0ppmまで) |
水素水商品実測報告
サラスバ/sarasva(水素水アルミパウチ)
【開封直後の測定結果】
メーカー発表の溶存水素濃度 | 約0.8ppm~1.2ppm |
---|---|
ポータブル溶存水素計での実測値 | 1.17ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での実測値 | 0.6ppm ※6滴目で無色透明にならなくなった |
浸みわたる水素水(水素水アルミパウチ)
【開封直後の測定結果】
メーカー発表の溶存水素濃度 | 1.17ppm(充填時) |
---|---|
ポータブル溶存水素計での実測値 | 1.0ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での実測値 | 0.7ppm ※7滴目で無色透明にならなくなった |
ビガーブライトEX(水素水アルミパウチ)
【開封直後の測定報告】
メーカー公表の溶存水素濃度 | 1.6ppm(充填時) |
---|---|
ポータブル溶存水素計での実測値 | 1.18ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での実測値 | 0.9ppm ※9滴目で無色透明にならなくなった |
スパシア(水素水アルミパウチ)
【開封直後の測定結果】
メーカー公表の溶存水素濃度 | 1.2ppm~1.43ppm(出荷時) |
---|---|
ポータブル溶存水素計での実測値 | 1.2ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での実測値 | 1.1ppm ※11滴目で無色透明にならなくなった |
トラストウォーター/TRUST WATER(水素水アルミパウチ)
【開封直後の測定結果】
メーカー公表の溶存水素濃度 | 3.0ppm(充填時) |
---|---|
ポータブル溶存水素計での実測値 | 1.1ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での実測値 | 0.7ppm ※7滴目で無色透明にならなくなった |
メーカー発表だと充填時に3.0ppm(開封時には1.6ppmを下回らないとの案内をしている販売ページもある)と記載があるが、当サイトでの実測値の数値が違いすぎる点が非常に気になる。実測値は他社と比べて遜色ない数値なのに、発表されている数値は誇大表示の印象が残り残念。
水素たっぷりのおいしい水(水素水アルミパウチ)
【開封直後の測定結果】
発売元が公表している溶存水素濃度 | 0.8~1.2ppm(製造時) |
---|---|
ポータブル溶存水素計での測定数値 | 1.15ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での測定数値 | 0.7ppm ※7滴目で無色透明にならなくなった |
アクリファイ(水素水サーバー)
【開封直後の測定結果】
発売元が公表している溶存水素濃度 | 0.8~1.0ppm |
---|---|
ポータブル溶存水素計での測定数値 | 1.26ppm |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)での測定数値 | 0.8ppm ※8滴目で無色透明にならなくなった |
溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)の実測結果について
各商品で測定した結果、溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)とポータブル溶存水素計の実測値がすべて違う結果となりました。どうやら溶存酸素の影響で水素が含まれていても反応しない場合があり、溶存酸素の影響を受けている場合は約0~0.2ppmの幅で相違が生まれるようです。
10滴まで透明(1.0ppm)の場合
♦溶存酵素の影響を受けている場合
+0.2ppmを追加した1.2ppmの溶存水素濃度だと想定できる。この考え方で新ためて、ポータブル水素濃度計での実測値と比較すると大きなズレはなくなります。(それでも若干の相違はありますが・・・・・・。) 溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)で測定した場合、正確な数値を測定することは困難なことが分かりました。ただ水素濃度ではなく、水素が溶存されているかを調べるには十分ではないかと思います。 より正確な数値を知りたい場合は、ポータブル水素濃度計のご購入をオススメします。
水素が入ってなくてもメチレンブルーは反応する!?
もともと溶存水素濃度判定試薬(メチレンブルー)は水素濃度ではなく酸化還元の有無を調べるための道具であり、メチレンブルーが青色から透明に色が変化しただけでは水素が入っているとはいえないようです。 酸化還元体が測定できるのは水素だけではありません。 メチレンブルーの色の変化を実験した『青いフラスコ実験』を紹介します。
『青いフラスコ実験』とは?
『青いフラスコ実験』とは酸化還元反応をメチレンブルーの色の変化で確認するものです。
【実験内容】
メチレンブルー、グルコース、および水酸化ナトリウム水溶液を加えます。その結果、青色からグルコースにより還元され無色に変化します。このようにメチレンブルーは水素が入っていなくても透明に変化することができます。
慶応義塾大学 自然科学研究教育センターでの実験報告はコチラ
ハチミツでもメチレンブルーは反応する!?
『青いフラスコ実験』にはメチレンブルー、グルコース、水酸化ナトリウムを用意する必要がありますが、グルコースの代わりに還元剤としてハチミツでも代用が可能です。
ハチミツを使用した実験動画はコチラ
ポカリスエットでもメチレンブルーは反応する!?
ポカリスエットの中にグルコースが含まれているため、青色から無色に変化します。
ポカリスエットでの実験報告はコチラ
また『強アルカリ水』や『強酸性水』にもメチレンブルーは反応するとのことです。
色々と調べた結果・・・・・・。
水素濃度を確かめる際はメチレンブルーのみの測定結果はアテにならない!!といった印象を受けました。
何年か前にある商品の溶存水素濃度をメチレンブルーで測定した時、溶存水素の限界飽和量よりもはるかに多い回数(16滴以上)を超えても無色になるものがありましたが、今思うと何が入っていたのだろう?と興味が湧いてきたので一度、検査機関へ提出してみようと考えています。