『硬水』と『軟水』は何が違うのか?
『硬水』とか『軟水』という言葉を聞いたことがあると思いますが、どのような違いがあるかご存知でしょうか?
『硬水』と『軟水』
水が「硬い」「軟らかい」というのは、水にカルシウムイオンやマグネシウムイオンが多く含まれているかどうかによります。多ければ『硬水』、少なければ『軟水』といいます。 これらのイオンは水に溶けているときには見えません。しかし、水道水などを電気ポットで何度も沸かすと、ポットの中に白い石のような塊がくっついています。これは、水中に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンから生じる炭酸カルシウムや硫酸マグネシウムなどの化合物です。
硬度という指標
水の「硬さ」「軟らかさ」は硬度という指標で決めています。 硬度はカルシウムイオンやマグネシウムイオンをどの程度ふくんでいるかで表します。 カルシウムイオン、マグネシウムイオンを炭酸カルシウムの量に換算して、水1ℓに炭酸カルシウムが何ミリグラム溶けているかで表します。 単位はミリグラム毎リットル(mg/L)です。
WHO(世界保健機関)の基準
WHO(世界保健機関)の基準では、硬水は120~180mg/L未満、非常な硬水が180mg/L以上とされています。軟水は60mg/L未満、中程度の軟水は60~120mg/L未満になります。
日本の水道水の硬度
日本の水道水の硬度は、低いところで20mg/L、高いところで160mg/L程度になります。欧米では300mg/Lの水道水もあります。よく硬水はしつこい感じの味がするといいますが、外国製のミネラルウォーターには硬水のものが多いです。反対に軟水はクセがなくなろやかでコクがないと感じる方も多いようです。 日本人の場合、水道水が軟水で出汁の旨味を引き出し日本料理に適しているなどの理由から昔から軟水を飲み慣れています。国産のミネラルウォーターのほとんどは軟水になります。